UFFOが運営するフードファイター小林尊の公式blogです。
takeru-kobayashi.com

« November 2007 | メイン | January 2008 »

December 31, 2007

2007年を振り替える

あとわずかで、今年も幕を閉じます。

あっと言う間の一年ではありましたが、振り返ってみると、母との別れに始まり、顎の負傷、活動の休止など、多くの事があり、非常に感慨深い一年でした。

辛い事もあったけれど、たくさんの大きな経験をした2007年。

人生の節目の年だったのかなぁ、と思います。

このチャンスをいかして、来年は、今より価値ある自分を築きあげ、年が終わる頃、同じように節目だと思えるような年にしたいです!!

いまだ喪中ではありますが、母をしのびつつ、新しい年を迎える喜びと、幸せに、感謝したいと思っています。

また、年が明ける前に、謹んで、もう一度、支えて下さった皆さんに、「ありがとう」の気持ちをお伝えしたいです。

みなさん、良いお年をお迎えください。

December 30, 2007

友達の訪問

20071230-1.jpg

冬の帽子には重宝しています。

温かいですよね。

だけど、一度被ると、髪がつぶれちゃうのが困り者。

室内では、やっぱりとらなきゃいけないかなぁ(汗)

だとしたら、帽子をずっと被っていられる状況って、あまりないですよね。

みなさん、帽子をとった後の髪ってどうしてますか?



20071230-2.jpg

先日、地元から友達が遊びにきました。

友達 「そういえば、たばこ吸うっけ?」

僕 「吸わないよ」

この時点では、彼が、実はタバコを吸いたいんだ、という事に気付きませんでした。

タバコの話題は、さりげなく振られ、さりげなく他の話に移っていったからです。

途中で、彼がタバコを吸う事を思い出して、ハッとしました。

お店を出た後、彼が喫煙場所に吸いに行った時には、本当にやさしいな、と思いました。

吸っていい?と、吸いたい気持ちを一方的に質問へ変えるのではなく、相手が喫煙者かどうかだけを、そっと確認する。

もし、違うのであれば、その人の前で吸わない、
吸いたいという欲求さえ表に出さない、とう考え方。

確かに、吸わない人が、喜んで吸って良いと言う事は考えられません。

タバコの害は、もう誰でも知っている事なのです。

また、吸いたそうにしていれば、非喫煙者は、自分のために我慢させてしまっている、と後ろめたくなります。


彼の思いやりを感じて、うれしくなりました。

でも、そんな良い友達だからこそ、彼の体が心配で、タバコはやめて欲しいと思うんだけど。

喫煙者の多くは、タバコの害を承知しているかと思いますが、その人を心配している人の、心の痛みまでは、なかなか感じてくれません。

非喫煙者の多くは、大切な人が毒の煙に襲われるのがつらいものです。


ところで、禁煙席に、煙が入ってくる飲食店ってちょっと変ですよね?

単に、座る場所を分けただけで、これを禁煙席と呼ぶのはずるいです。

なぜ、分煙が望まれているのかをわかっていれば、これを禁煙席として案内はできないと思うんだけどな(困)

禁煙席があるから入ったのに・・・と嫌な思いをした事かあります(汗)

店員さんに、禁煙席の室内環境を確認してから入るようになりました。

仮に、たばこに健康への害がなかったとしても、分煙にしてもらえたらうれしいなぁ。

煙って臭いし、目も痛くなるし。

それに、髪や服についたタバコの臭いが大の苦手です。

ところが、僕は「吸っていい」と聞かれれば、自分が我慢する事を選んでいます。

だから、だから!

本当に彼の心遣いが嬉しかったです。

December 27, 2007

かつてない壮大なドキュメンタリー

現在、人間の活動によって、地球は猛烈なスピードで、輝きを失っています。

30年?20年?10年?

今の美しさをいつまで保てるのでしょう。

想像した事はありますか?

僕らの前から、次々と姿を消してしまっている、罪のない動物達の事は?

20071227-1.jpg

地球を追ったドキュメンタリー映画「earth」(通常の公開は1月初旬から)

まさに、大スクリーンでみるために作られた映画!!

地球の素晴らしさに感動します。

本当に本当に!息を飲む美しさです。

そして、すべてのいのちの源・・・

この惑星の素晴らしさを感じるほど、僕たち人類の愚かさが浮かび上がってくるようで、後ろめたくて、辛くもなります。


地球と、そこに生まれた動植物から伝わってくる気がします。

生きることの意味。

理解する必要なんてないのかもしれないけれど、

大自然の中で、ただあるがままに生きる動物達は、考えなくてもわかっているのかもしれません。

僕らには知り得ない何かを。




壮大な地球の物語、映画館で観る事ができて良かったです。

そこには、真の感動があります。
(不都合な真実も一緒に観るとさらに良いですよ)

December 26, 2007

ALL I WANT FOR CHRISTMAS…

20071226-1.jpg
I saw mammy kissing Santa Claus
Underneath the mistletoe last night~♪

In Japan, as soon as Christmas is over, everyone switches into New Year mode. The atmosphere in the streets and everything changes overnight, because Christmas and Japan’s New Year traditions have totally different atmospheres themselves.

Personally I always struggle a little to switch out of Christmas mode so suddenly. I find myself wishing there was a bit more time between the two to let the sweet aftertaste and echoes linger…

It must be great in countries where Christmas celebrations go on longer. You’d think that in Japan we could at least wait until America and the rest of the world’s time zones click over to the 26th before snapping out of festive mode!
I could have sworn that in one of my letters to Santa asking for a Christmas present when I was little, I asked him to make Christmas longer…!





僕の欲しいプレゼント

I saw mammy kissing Santa Claus
Underneath the mistletoe last night~♪

日本では、クリスマスが終わると、すぐに新年。

街が、ガラッと変わっちゃいます。

お正月と、クリスマスって全然雰囲気違うのに。

クリスマスからお正月への気持ちの切り替えって少し苦手です。

クリスマスの余韻にあまり浸らせてもらえないので、いつもちょっとさみしい気持ちになります(泣)

もう少し間隔があいていたらなぁ。

クリスマスが長い国がうらやましいです。

夜が明けても、

せめて、アメリカのクリスマスが終わるまでは、クリスマス気分でいたいなぁ。

子供の頃、サンタさんに、長いクリスマスをプレゼントして欲しいってお願いしたっけ。

December 24, 2007

Merry Christmas

20071225-1.jpg

It’s Christmas Eve.
Over the last few days Christmas cards have been arriving from friends in the US, and I’ve even been playing Christmas songs in my room, building up an atmosphere and a bit of excitement.
I like to make the most of the festive season, so even the movies I watch at this time of year reflect it.
I could recommend countless movies to watch in the Christmas season, but today I’d like to tell you, just simply, about three:
POLAR EXPRESS
A story about a train trip to the north pole to meet Santa.
This is a totally Christmassy fairy-tale like story, and Tom Hank’s single-handed performance of 5 characters is really worth seeing!
I saw it at the movies 3 years ago, and it was great. If I had kids, I would definitely watch this with them!

MIRACLE ON 34TH STREET
This is really famous, isn’t it?
All kinds of miracles happen to people who believe in Santa. If you haven’t seen it, I do recommend you see it once! I have a copy of the remake on DVD, so I end up watching it every year!

NEVERLAND


This is by no means just a Christmas movie, but I saw it in winter, when it first came out, so I often think of it at this time of year.
It is based on a true story, telling of the time until his birth. From start to finish there is a warm fuzzy feeling, and it’s quite a moving story. Something for when you don’t want to go out in the cold maybe?

Wishing you all a wonderful Christmas!!




Merry Christmas

今日はクリスマス・イヴ。

今日までに、アメリカの友達からクリスマスカードが届いたり、クリスマスソングを部屋でたくさんかけたり。

気分はとても高まっています。

この時期の映画も、雰囲気でますよ。

クリスマスシーズンにオススメの映画はたくさんありますが、その中から、今回は3つほど。

では、簡単に

○ポーラー・エクスプレス

サンタに会いに、列車で北極旅行するお話。

クリスマスにふさわしい、かわいい夢の物語です。

トム・ハンクスの1人5役も凄いです(汗)

3年ほど前に、映画館で観たのですが、とても良かったです。

子供がいたら、一緒に観たい映画。


○34丁目の奇跡

これは有名ですね。

サンタを信じる人々の力で奇跡が起きます。

観た事のない方!オススメです。

DVD(リメイク)版を持っているので、ついつい毎年一回は観ちゃってます。


○ネバーランド

クリスマス限定ではないのだけれど、上映が冬だったため、この時期に良く思い出します。

世界中で愛されているピーターパンの誕生までを描いた、実話に基づく作品です。

最初から最後まで、柔らかい雰囲気と熱意に包まれた作品で、とても感動します。

家で過ごす方、どうでしょうか?

みなさん素敵なクリスマスをお過ごしてください!!

December 22, 2007

三度目の台湾

久しぶりの更新になってしまいました。

毎年恒例の台湾羊肉コンテストの写真をお届けします。

今年は、ゲストとして参加しました。

20071222-1.jpg
↑2008年の世界大会開催について書かれています。



20071222-2.jpg

今年のチャンピオンです。

羊肉を24分で2523グラム食べました。

(世界記録5500g)

胃の許容量は、わりとありそうだったので、来年が楽しみです。



20071222-3.jpg

今年の最高賞金100万元(日本円で約350万)です。

現金ってのが驚きです。

そして、来年は、今年以上の規模になりそうです。

そのために、いくつかの協力を打診されました。

(フードファイターとしての)時間には限りがありますので、その中で、自分にしかできない事を依頼されると、感謝とやりがいを感じます。

慎重に考えれば、かわりがきかない事ってとても少ないんですよね(汗)




取材で知り合った日本人

住みなれた祖国を離れる不安、異文化への戸惑い。

初めは、言葉も思うように通じなかったはずです。

その中で、女性がたった一人で生きていくのは、とても勇気のいる事です。

きっと、辛い経験もたくさんあったんだろうな。

たくさんの障害を乗り越えて、彼女達がここにいるんだなと思い、とても感銘を受けました。

20071222-5.jpg

ネイティブではない彼女達が、テレビ番組の司会までまかされるほど頑張っています。

CM、ドラマ、歌など、今では、みんな台湾の文化に溶け込んでいて、日本と台湾を結ぶ架け橋となる欠かせない存在です。



20071222-6.jpg
撮影中
腐った豆腐があったりと


取材後に、たくさんの仲間が集まって、楽しい時間を過ごしました。

海外で、互いに助け合ってきたからなのか、とても素敵なつながりを感じさせるんです。

20071222-7.jpg

その輪に混ぜてもらっていると、不思議な感じがして、いつもとは違う時間の中にいるようでした。




My 3rd time in Taiwan


It’s been a while between updates.
I’m uploading some photos from the annual Taiwan Mutton Eating Contest – this year I was there as a guest.

20071222-1.jpg

What is written here is about the 2008 contest.

20071222-2.jpg

This year’s champion.

He ate 2523 grams in the 24 minutes allowed.
(The world record is 5500 grams.)
He seems to have a significant stomach capacity, so I’m looking forward to seeing how he develops for next year.

20071222-3.jpg

The prize money for the winner this year was 1 million Taiwan New Dollars (about 30,000 USD) – cash!!

Next year the contest is expected to grow further, and I have been asked about being involved on a number of levels. As a time is limited (in a competitive eater’s career, I mean) I feel really grateful and fulfilled when there are offers of roles and jobs that only I can do. If I really think about it, there are not that many things that only I can do.

20071222-5.jpg

The Japanese people I met at press interviews

Leaving one’s home country filled with uncertainty and fears of culture shock and worse… That’s what these girls must have been through. In the beginning they surely couldn’t have communicated freely either.
For a young woman to take on a challenge like this on her own must take quite some courage. And no doubt some of their experiences were difficult ones. After imagining the many obstacles these girls must have overcome to be where they are, I found they left quite an impression on me. Now accepting jobs as TV show hosts and such, in a language that is not their mother tongue, they are obviously dedicated to their work. Working in everything from TV commercials and dramas to songs, they are now established as elements of Taiwan culture, and as crucial connections between Taiwan and Japan.

20071222-6.jpg

While shooting
Plenty of fermented (off!?) tofu to go around!

After the interviews and filming was over quite a group gathered, and we had an enjoyable time together. Perhaps because these people have been supporting each other in what is a foreign country to all of them, I felt they had a really great connection going on between them.

20071222-7.jpg

Being welcomed into their circle for a few hours gave me a bizarre feeling like I had was experiencing a world where time flows differently.

December 07, 2007

I am Legend

20071207-1.jpg

I went and saw it, so here are my thoughts!

Ten years after the conception of this movie, it is Will Smith who takes the lead role of Robert Neville.

The situation can only be described as the brink of the end of the world, and the sole surviving man has to fight battles of various natures.

Solitude, despair, a sense of mission…

I get the feeling that in a situation like this human beings aren’t capable of maintaining a normal mental state, whether they are overcome by fear, turn to violence or otherwise.

I was really drawn in by Will Smith’s expressions of emotion.

How would I behave if it was me in that situation?

Just imagining makes me feel on the verge of panic!

In the movie, on top of everything else, something terrifying beyond imagination is waiting for Robert Neville… Something that I personally am not too fond of either to say the least – to the extent that for a moment I thought I was going to yell out in the middle of the theatre!

The emotive scene with Robert Neville’s partner, his dog Sam, was unforgettable too.

If you have a chance to see this, by all means go and enjoy watching this man survive and become a legend!

By the way, before the film there was an introductory message, and it mentioned that ten years ago, when the original idea was conceived, they had Arnold Schwarzenegger in mind for the part of Robert Neville. It’s interesting to image how the film would have worked (from a technical perspective, for example) if it had been made back then.





I am Legend


行ってきました!

20071207-2.jpg

構想から10年、ロバート・ネビルを演じるのはウィル・スミス。

人類絶滅かと思われる中、生き残った男は、たった一人でいろいろな事と闘わなくてはいけません。

孤独感、絶望感、使命感

こういった状況下で、人間は、怯えたり、暴力的になったりと、とにかく正常な精神状態ではいられない気がします。

ウィル・スミスの感情表現に見入ってしまいました。

自分なら、どんな行動をとるのかな?

考えただけで、パニックになりそうです。

さらに、予想していなかった恐怖も待ち構えていているし・・・。

もともと苦手としているので、悲鳴がでそうでした(汗)


愛犬サム(ロバート・ネビルパートナー)との涙を誘うシーンも印象的です。


観られる方は、伝説となった男の、生き抜く姿を楽しんでください。


ちなみに、上映挨拶での話では、10年前、主人公ロバート・ネビル役はアーノルド・シュワルツェネッガーで考えていたそうです。

(技術的な事も含めて)、もしその当時だったら、と想像してみるのも面白いです。


December 04, 2007

WINTER IS…

Finally the temperatures are dropping and winter is here. What’s new this winter for everyone out there?

I had fun with all the comments that came in after I wrote the blog entry AUTUMN IS… so now I find myself wanting to try the theme out for winter.

There’s a quote from Seisho Nagon’s Makura no Soshi that captures how chilly winter mornings symbolise winter for to her.
Reading it reminds me how something about that chilly early morning time is unique to winter. It’s easy to relate to right now – after getting rid of a lot of the stuff I had hoarded over the last seven years, combined with moving to a larger place, I feel I still haven’t quite settled in yet and the room seems a bit vast or cold somehow.

But anyway, for me the first thing that comes to mind when you talk about winter is Christmas. Towns come alive with Christmas lights, displays and festive music, and the Christmas season is all about sharing the enjoyment of this dream-like atmosphere with family or lots of friends. This seems to be the strongest impression I have of winter.

Winter food, for me, is stew.

It may sound clichéd, like I’ve been influenced by TV commercials or something, but I often used to have stew at home in winter. I’ll never forget my mum’s stew – on a cold winter evening it would really warm you to the core – more than just physical warmth somehow.

Having grown up in a snowy region, snow is of course essential to my image of winter too. Snow, so fragile that mere warmth destroys it – don’t you think that fragility is beautiful?

I wonder what winter is to all of you…?
Anyway, let’s take care of our health so we can make the most of winter, whatever form it may take!





冬は○○


一段と寒くなってきましたが、みなさんおかわりありませんか?


エントリー「秋は○○」のコメントが、楽しかったので、冬といえば!をテーマにしたくなりました。

それでは、まず、清少納言の気持ちから。

冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。(枕草子)

雪は当然として、早朝に冬の風情を感じていたようです。


なるほど、早朝のこの寒さは、冬ならではかな、と感じます。

特に今は共感しやすいです。

引っ越しにあたり、7年間ためこんだ物を随分と処分したり、部屋が広くなったりと、新しい部屋が、まだ落着かないのです。


とはいえ、

僕にとって冬と言えば、クリスマスです。

街には、うっとりするイルミネーションや楽しい音楽が広がり、夢のような雰囲気を、家族や、たくさんの人と共有できるクリスマスシーズン。

僕の中では、印象が強いみたいです。

食べ物なら、シチューです。

CMの影響もかなり受けていそうですが、実際よく作ってもらっていました。

冬の寒い夜、心までやさしく温めてくれる母のシチューが忘れられません。

雪国出身者としては、もちろん雪もかかせません。

温かくなると、溶けて消えてしまう雪。

はかなくて美しいと思いません?


みなさんの冬はどんなでしょうか?


それぞれの冬を楽しんで、元気に過ごしましょう!

December 01, 2007

MOVING

A time to let go of what you had until now.
A time to welcome the future.
Moving can be something that stirs up all kind of emotions, and even changes the paths of people’s lives.
But it’s also a time to make the most of change, and to focus on being true to yourself, taking actions you can look back on and be proud of.

20071201-1.jpg

After seven years, I have made the decision to move away from Nagoya.
I actually moved four times while I was at university, but this time feels more significant somehow. In fact I feel more emotional about leaving Nagoya now than I did when I moved out of home, where I spent my first 18 years.
I guess it’s because I’m so aware that my everyday life will never again be just as it has been up until now. And what I had up until now will gradually shift to being no more than a beautiful nostalgic series of memories.
In the end, it wasn’t until a few days before my departure that I got around to saying goodbye.
But even so, I received a lot of messages and even send-off parties. My friends’ warm wishes added to the emotion of the whole thing.

Right now I’m in my new place.

About three years ago, I started planning to move to the USA for a while, but my mother was found to be ill, and the plan was postponed.
The purpose of going to America was actually not related to competing over there.
It was a totally separate goal, so in fact still being active in my career was not essential, but naturally if I was going to go to over there, I always thought it might as well be sooner rather than later.

Right now, for a different reason again, I have chosen Tokyo.
Regardless of the destination, I think the move will be for the best even if it does no more than provide a change of pace ? some refreshing new stimulation.
Something told me Tokyo was the right place to be now, and it may sound rather random, but I have chosen to base myself here.
Without changing my stance as an athlete, I hope to seek out new possibilities, and make this a time that will be worthwhile for the day that I do move a way from Japan.





引越し


「これまで」への別れ。

「これから」との出会い。

時に大きく心を揺さぶって、人生の流れを変えてしまう。

でも、

意図的に作り出した、この時を大切に、自分らしい足跡を残したいものです。



7年間を過ごした名古屋を離れます。

大学在学中に4回も引っ越ししましたが、今回は特別に名残惜しいです。

18年住んでいた実家を離れる時より、さみしさを感じるのは何故でしょう。

おそらくは、もう二度と、同じ場所での、今の当たり前は訪れない。

そして、

次第に、美しくなつかしい思い出のかなたへといってしまう。

そんな予感のせいかもしれません。

結果的に、別れを告げたのは、引っ越しの数日前でした。

それでも、たくさんの寄せ書きや、

お別れのパーティー。

仲間達の心遣いがいっそうの感傷を誘いました。





今、新しい部屋にいます。


3年ほど前から、しばらくアメリカで生活しようと思っていたのですが、
母に、病気がみつかったため、先送りにしていました。

アメリカへ行く目的と、競技活動とは、あまり関係ありません。

別の目的です。

ですから、「現役中」にはこだわってはいませんでしたが、行くのであれば早いに越した事はないと思っていました。

ところが、

今、わけあって東京です。

引っ越し先がどこであれ、心機一転となれば良いなぁ、と思います。

縁あって東京に来たのだから、ほんの束の間かもしれませんが、

ここを拠点とします。

競技者としての重要な、基本的スタンスを変える事なく、

新しい可能性を追求して、

日本を離れる期間に活かせればと思っています。