UFFOが運営するフードファイター小林尊の公式blogです。
takeru-kobayashi.com

« May 2009 | メイン | July 2009 »

June 30, 2009

試合の顔

大会当日は

こんな顔
20090630-1.jpg
して食べています。

二度とできないかもしれませんが、

もし、
20090630-2.jpg
こんな顔ができたら、不調だったとしても納得の試合です。

この顔ができて、体調も万全であれば最高の試合です。

面白い!!

僕の記事を教えてもらいました。

http://www.theonion.com/content/index?utm_source=nav

Sportsのトップニュース扱いなのがニクイ。

おじさんと友達まで登場して、僕の引退について語ってます。

彼らは何者?

日本でも、質問される事があるんだけれど

僕は、competitive eater(フードファイター)が仕事で、他やってません。



以前、アメリカでいろんなウワサがありました。

宇宙人につれさられた説→フフッ、否定はしません

日本政府がバックについている説→時間の問題でしょう

手術により胃を二つ持っている説→いらない、いらない、一つを大きく膨らませる方が有利っぽい

筋弛緩剤使用説→ ちくしょー!まさに命がけ!!ってこれで食べられるようになるの?

ウワサがシュールで楽しい。

光栄です。

June 29, 2009

アスリートの食事会

マイケル誘いました。
(2001年~2002年までフードファイターとして積極的に活動してました。高校では、陸上100mと幅跳びで、インターハイ出場してます)



20090629-4.jpg
谷本姉妹(柔道) マイケル

20090629-5.jpg
安田(サッカー、ガンバ大阪)、潮田(バドミントン)、浦田(ビーチバレー)
20090629-6.jpg
お店移しまして、おなじみ入江!

今夜のアスリート会最年少は、ATSUSHIくんにいじられてました。

20090629-8.jpg

みんなに気持ち込めて書いてもらいました。

こうして応援してもらえる機会って人生それほど多くありません。

とてもあり難いことです。

自分が真剣に挑戦しているからなんだ、と受けとめて

やる気を高めます。


hairstyle

みられる機会が少ないback。

こうなってます。

2008年
20090629-1.jpg

現在
20090629-2.jpg

20090629-3.jpg


ブリーチしてあるだけなんですが、剃ってあるようにみえます。

ブリーチしたところに、カラーを入れるつもりだったんですが、クドイのでやめました。

実は、斜めのラインがもう一段あったのですが、これもブリーチした後にオリビエがtoo muchだと言って、壊してしまいました。

ブリーチした髪に薄っすらとみえる黒いラインもポイントです。

ハッキリ気持ち良い批評する秋ちゃんにほめて貰ったので、やたら自信がでてきました。

June 26, 2009

ワシントンのための会議

ランチにフレイムス中目黒店。

すごく安い。

ランチタイムのメニューは、サラダ、スープがついて、ドリンクも飲み放題。

僕はたいていの場所で、飲み物を何度も何度も注文するので、この値段は驚いた。

外食を1000円ほどですませちゃいました。

信じられない!

くらい安い。

こんな事ありえるんだ。


今度ワシントンの澤ちゃんに会いに行こうと思っていて、ワシントンでの戦略を練ってました。

タイトルだけみるとカッコイイですが、遊びにいくだけです。

オリビエの作品

オリビエに髪を切ってもらいました。

バックとサイドがカリアゲくんです。

後ろも素晴らしいのですが、この写真でも後ろから彼のセンスがチラッと光ってます。
20090626-3.jpg

ほめられ、驚かれ、

です。

ほめられたり、驚かれたりしているのは、僕ではなくヘアースタイルです。

髪型に力がありすぎ。

すごいな、オリビエ。


20090626-4.jpg



先日Leslie Kee(レスリー・キー)に撮影してもらったそうです。

僕も数ヶ月前にレスリーに撮影してもらいました。

全くの偶然で、レスリーは僕らが知り合いだった事は知らなかったのですが、それぞれ撮影した僕らの写真は同じところで登場する予定らしく、この話題がはずみました。

オリビエ
http://www.signo-tokyo.co.jp/
hair artist→olivier

疲れたので寝ます

20090626-1.jpg

Naguraとスターバックス

ざっくりとミーティング。

その後、洋服買いに行きまして、

20090626-2.jpg

dinner

彼はもの凄く良いプレッシャーをくれる。

ほんと最高。

気持ちいい。

勝負の世界や海外でたたかう事を知っていて、さらに仲が良い人となると、なかなか出会えない。

とても美味しいお店発見。



その後、テレビ番組の企画で関係者の方と深夜までミーディング。

帰宅してBobbyと話して、

いまブログしてます。

そして寝ます。

なんかいろいろ疲れた。

June 24, 2009

夕食は立食

20090624-1.jpg
夏だなぁ

この言葉が何人からか出ました。

昨日は、お店にいたらそんな気分になりました。

揚げ物、お刺身、焼き魚、煮物、生野菜

シンプルなんだけど、どれも美味しい。


和テイストで立ち飲みスタイルなので、店内にいるとみんな和む。

大将がまたいいんだよなぁ。

最後にスイカ。

これがまた甘くて濃い。

良いお店教えてもらっちゃいました。


June 23, 2009

夏場の食欲

喉がかわきます。


ジュース、7up、コーラなんかは、美味しくて

1.5リットルなら、ついついいっき飲みしてしまいます。


高校時代、帰宅すると毎日オレンジジュース1リットルをいっき飲みしてました。

いっき飲みしているくせに、

果汁100%じゃないと怒ってました。

売っていなかったから、と母が言っても聞きません。

他にも、

夏場のお弁当に、揚げ物は入れないで欲しい

お弁当のゼリーは蒟蒻畑(凍らせておく)

など、


夏は、食べ物の要望が多かったなぁ。

誰でもそうかな。

とくに、食欲が落ちる人や、部活動で倒れそうなくらい疲れてる人なんて仕方ない。

食べる事もすごく体力を使います。

きついと思いますが、夏を元気にいきましょう!!

June 21, 2009

いろんな人が集まってdinner

20090621-3.jpg
アスリートの友達も数人。

おとなりは、水産物のプロフェッショナルでした。

面白い話がいっぱい聞けました。

20090621-4.jpg
1000種類

20090621-5.jpg
お店移動。カラオケもいい。




そういえば、

アスリートが縦の関係(別種目)でつながるのは革命的な出来事らしい。

だとしたら、エコール・ド・パリがそうであったように、アスリートの会も、のちの日本スポーツ界に大きな影響を及ぼすかもしれない。

実際、彼らの鍛えられた精神や、大舞台での経験、研ぎ澄まされた感覚は貴重です。

衝突したり、協力したりしていけば、大きな財産が生まれていくんじゃないかな。

行ったついで

横浜に行ったついでに、立ち寄った焼き鳥Barで。

20090621-1.jpg

ちょっとしたこだわりが感じられるだけで、特別な感じがして、居心地がよくなる。

食べたい地鶏を選べるのが楽しい。

20090621-2.jpg
朝の早い時間からオープンしている飲食店は限られますよね。

BAGEL & BAGEL。

アメリカで食べるベーグルとは食感が全然違います。

ここのは、噛むとフニャットつぶれて、形がつぶれたままになります。

アメリカのものに比べて、食べ応えがない。

想像していたベーグルとは違うんだけれど、これはこれで美味しい。

クセになる感じ。

トーストしてもらったんだけど、焼いたというより、温めたという感じ。

これは嫌。

表面はカリッと焼いてくれないと、焼いたベーグルの美味しいさが楽しめません。

残念。


大すきなのはロックス(スモークサーモン&クリームチーズ)


June 19, 2009

小林尊とアゴ

7月25~26日にタワーホール船堀で、日本顎関節学会総会・学術学会が開催されます。

学会の委員長は、顎の治療でお世話になっている小川先生です。

その小川先生から、学会当日の市民公開講座の協力を打診されまして、説明を受けてきました。

スケジュールの調整はNaguraに任せてありますが、小林尊講座は開く方向で進んでます。


僕は顎や歯の専門家ではありませんから、先生が期待しているのは、一般目線での話。

小難しい話はもともとできませんから、開催されたら遊びにきてください。
(26日午後5時ぐらいからです)

講演時間を一時間もくださるようなのですが、これキツイです。

しゃべり続けるのです。

食べ続けるのではなく。


一般目線に立ちながらも、Competitive eater小林尊の骨格とか、食べ方とか、顎関節症と自分の仕事についてとかを、

写真や映像をまじえながら展開すれば楽しんでもらえるのかなぁ。

みなさんが聞きたい事ってどんな事なのでしょうか?参考にしたいです。

June 18, 2009

食べ方は生き方

商品をみると、ふと考えてしまう。

カップヌードルのカレー味。

みかけるたびに、すごいよなぁって思う。

あの不味そうな組み合わせを、考え出しちゃうんだから。

しかも美味しい。

じゃあ、ラーメンのカレー味はなんで美味しくないのか?

これは一緒に浮かんでくる疑問。

なんでだろう。

なんて考えてたんだけれど、ラーメンのカレー味は食べた事がありませんでした。



子供の頃、ご飯にオレンジジュースをかけてみた事があった。

学生時代、スパゲティにカレーを試した事もある。

モツ炒めに紫蘇のふりかけをかけてみたり。

想像しただけで、気持ち悪くなる人もいるかもしれません。

僕自身、美味しそうと思って試しているわけではありません。

きっと不味いだろうと思っている事のほうが多いです。

なにか、世にない味を作り出してみたくなるのです。

不味すぎるものは、当然一度きりになります。

もう二度と食べたいと思わないからなのですが、後悔した事はありません。

試してよかったとさえ思います、面白い思い出でとして。

子供の頃の経験から、

何を食べるか?は、迷うほど重大な選択ではないと思っています。

この道を通って家に帰るか?それとも隣の道から帰るか?と一緒で

慎重に選んだところで、人生にどれだけの影響があるっていうのだろう。

レストランに面白そうなメニューがあると、とびついてしまうのも、日常の小さな小さな出来事に少しでも刺激があればなぁと考えているからかもしれません。

イチゴ大福なんて、イチゴとあんこです。

美味しそうじゃないのに。


やってみなきゃわからない。

自分で試してみないと納得しないのが僕の性分です。

はぁ、不味いと思い込んでいたラーメンのカレー味、実は食べた事なかったんですよね。

気づかなかった。



まぎわらしくてごめんなさい。

ラーメンのカレー味っていうのは、

カップヌードルなどの即席めんではなくて、普通のラーメンのカレー味についてでした。

確かに、カップヌードルもラーメンだもんなぁ。

June 16, 2009

timeless

洋服をいろいろみてきました。

最近は、シンプルな物に結構興味がわいてます。

無難なもの選びではなくて、timelessなんだと感じられる魅力を探したいという気持ち。


お気に入りのものは、着る機会も多いし、長い間捨てません。

5年以上愛用の物もたくさんある。

逆に、一度も着ていない洋服も、引っ越しの際にたくさん出てきたりしました。

引っ越して2年弱。

結構洋服が増えてる。

そろそろまた引っ越しなので、衝動買いにならないようにしないといけません。

次はアメリカです。


目白で、ちょっとはいる でdinner
20090616-4.jpg

20090616-5.jpg

とっても感じの良い店員さんで満足。

対応が柔らかくて優しい感じ。

雨の中、濡れながら忘れ物を届けにきてくれました。

水たまりもおかまいましに走る姿に感動しました。

どんなに美味しい料理を食べたとしても、あの優しくて温かい対応以上の満足はないな。



人の優しさを感じた時の幸せ。

色あせたりしない。

お姉ちゃんが、自分の子供にそういう事をたくさん経験させて育ててあげたいと言ってたっけ。


にぎやかな夜

RED PEPPER

雄貴から、

イタリアンな気分、こじんまりした場所

という要望があったので選びました。

一品一品が多すぎないお店って好きです。

美味しい料理をほんの少しづつ、種類多めで食べたいのです。

20090616-1.jpg

新メニュー、レバーのカルパッチョ

20090616-2.jpg

フォアグラのソテー ピラフ添え(手前)、ラザニア、パスタなど

dinnerの後、お店をうつりまして、

20090616-3.jpg

末續さんと合流

末續さんが他の人に、

彼がスポーツに変えたんだ、と説明している姿に気づいて、

あり難い気持ちでいっぱいになった。

アスリートでもトップのほうになるほど、僕の活動に理解をしめしてくれる。

理屈ではなく、勝負の世界の厳しさをよく知ってますし、

なにかに心血を注ぐ姿に、どこか親近感を覚えるからかもしれない、

と思っている僕自身が、頑張っているすべての人にどこか親近感を覚えているのは間違いないです。




こちらのお店では、貸切状態で騒いでましたら、

誰かがシャンパングラス30個ほど割りまして、お店のオーナーがきれました。

羽目を外した結果というより、単なる事故だったんだけど。

久しぶりに、人があんなに怒った姿をみました。

息もしちゃいけないんじゃないか、というほど店内がシーンとしている中、

屈託のない笑顔で登場する場違いな人がいます。

サンディエゴから一時帰国した為末さん。

タイミングの悪さだけでも驚きですが、

これほど最悪の重苦しい雰囲気に、満面の笑みで登場する人は珍しいです。

状況が飲み込めていないので、面白かったです。

膝の故障で、日本選手権に出場できるか微妙なので、せめて帰国を歓迎してあげたいところですが、

今じゃないでしょ、為末さん。


次のお店では、

たまたま鶴瓶さん、桂三枝さんらと鉢合せしました。

誰かの襲名祝いをすると言ってました。

テーブルは違いましたが、

最初は雄貴と二人だったのに、少しづつ人が増えていって、こちらのテーブルだけでも13人ぐらいだったかな。

自然に人が増えていく場合、初対面同士でも、堅苦しい感じが少なくて気持ちいい。

June 14, 2009

引退について

今月になって、

引退するの?と聞かれることが増えました。


全くそのつもりはない

とこたえてます。


二週間前のピザ大会後のインタビューに誤解があったようです。

海外で、

He said he would go for another Fourth of July hot dog championship and then probably retire.


日本でも、

表彰後には、王座奪還を狙う今年のホットドッグ早食い大会を最後に引退する可能性も示した。


引退する時はハッキリ告げます。

やめ時を試合中に感じるか、試合前に感じるかで、

告げるタイミングはかわってくるでしょうが。


もしかしたらやめるかも・・・みたいなハッキリしない気持ちでなにかの挑戦は、できそうもありません。

ちなみに、すでに来月中旬にプエルトリコの試合に出場することになってます。



これが最後の試合。

この気持ちはあるにはあるけれど、引退の決意ではないし、どんな試合前にも同じように考えます。

二度同じ試合には出れないのだから。


意欲がまだまだある、アップ&ダウンはあるけれど。

試したい事がたくさんあって、これは尽きそうもない。

今僕が持っている当たり前に対しての挑戦。

その中には世の中の人と同じ当たり前もたくさんあるわけですが、

なんにせよ、自分で壊すから面白い。

食生活

東京きて、外食がとても多くなりました。

特に夜。

kobayashi timeは、dinnerあたりが元気です。


下北沢

20090614-1.jpg

20090614-2.jpg

20090614-3.jpg
下北沢は雰囲気が好きだなぁ。なんとなく。




渋谷

20090614-4.jpg
立って食事も悪くない。

軽く一杯とか、ほんの30分とか、

そんな時には腰を据えないですむ場所って便利。

考えてみると、プラットホームにある立ち食いのお店って合理的ですね。


アイスティーをオーダーしたらテキーラついてきました。
20090614-5.jpg

自分ではオーダーしてないのに、

テキーラのショットが目の前におかれ、乾杯!!

が多いので、ちょっとだけ

えっ?と思いました。

いきなり乾杯って、そういうシチュエイションでもないのに。

みせかけて、シュガーシロップ。

池袋

20090614-6.jpg

普段はたくさん食べるんですか?って聞かれますが

こんな感じです。

June 10, 2009

お祝いづくし

ユウキの世界ランキング1位とその後のワールドカップ優勝

先月末のピザ大会の僕の優勝(勝ちました)

二人でお祝いしてもらっちゃいました。


活動内容も、日本人からの評価という点でもユウキとは全然違っているので、一緒にお祝いしてもらって、彼にちょっと申し訳ない気もするけど、それだけにとてもうれしい。

しがらみも理屈もなしで、それぞれが頑張ってることを応援してお祝いして。

最高!!

今回、お互い頑張ろう!って励ましあって海外向かったし。



20090610-1.jpg
↑ユウキはダンボール。

さすがアツシくんらしい演出。

20090610-2.jpg
お花ももらいました。

20090610-3.jpg
こちらでも、お祝いして、

さらに

20090610-4.jpg
入江君の誕生日のお祝い。

ケーキケーキケーキ。

さらに、いつもお世話になってる店員さんも誕生日なのでお祝い。

おめでたい事は、まとめてバンザイ。


こちらで特別企画

June 06, 2009

知らないはずの懐かしさ

戦後、焼けて荒れ果てた東京。

そこに出された屋台が、その後禁止されたために


20090606-1.jpg
屋台を集めて、こうしたエリアが作られたそうです。

大都会の中に。

雰囲気がとても良い。

一軒一軒、とても狭いけれど、それが雰囲気ともマッチして、人と人との距離を縮めてくれる事にもなる。


20090606-2.jpg

20090606-3.jpg

この時代の文化に触れると、なんで心が休まるのでしょうか?

例えば、昭和30年代の日本。

僕の大好きな西岸良平先生の作品。

7年ほど前、雑誌でおすすめの本として紹介した事もあります。

その、「夕焼けの詩」であつかわれる時代ですが、

僕は生まれていません。

その時代を経験していなくても懐かしくなる、恋しくなる。

考えてみれば不思議です。

同じ感覚を持つ人が多いとすれば、

それって、生活自体が人間の自然な部分をたくさん失いながら進んでいってる事を意味するのかもな。

June 05, 2009

2009 5月末のロサンゼルス

20090605-4.jpg

空港です。

いつもBobbyがスーツケースもってくれます。

手を伸ばせば取れるものを、人にとらせるような生きかたはしたくありません。

とはいえ、

日本では僕が彼の付き人。

アメリカでは彼が僕の付き人。

アメリカでは、素直に甘えるのも優しさかと思ってます。



20090605-5.jpg
街を歩けば、いろいろな人に声をかけられます。

写真のような光景を何度もみました。

みんなBobbyの友達です。



20090605-6.jpg
Spike Guys' Choice Awards

20090605-7.jpg
楽しい授賞式です。

堅苦しくなく、お酒飲みながら音楽聴きながら。

良い感じのentertainment。

20090605-8.jpg
空間に溶け込む為末さん。



20090605-9.jpg
これはおなじみかな。

カルピスはcow piss(牛のおしっこ)に聞こえるから、商品名カルピコになります。

20090605-10.jpg
プロテインバーがズラーッ。

向かいの棚も反対側の棚も。

甘いもの好きな方、ダイエットにはプロテインバーが心強い味方です。

徳川家康の濃い血について

徳川の末えい。

20090605-1.jpg

徳川ジェイソン。

少しさかのぶると、慶喜にあたるらしい。

日本名もあります。

優しそうですが、柔術の指導時はかなり厳しい。

日本で活躍した格闘家の指導もしてきました。

彼は少しの間ロサンゼルスにいるので、前々からBobbyが柔術教えてもらう事になってたんだけど、わりと早く音を上げそうな気がする。

ダイエットも、長続きしたためしがないからなぁ。

Bobbyはもともと格闘技が大好きで、僕が引退したら格闘技をやらせようとしていたんだけどな。

個人的には、ボクシングのヘビー級に挑戦できるなら、楽しい経験になると思ってました。

彼は、格闘技に関してだけは観るのが好きだと思ってたんですが、やっぱり全般的に体を動かすのがとても好きでした。



Bobbyが、

家康の顔に似てる、と言ったのでずっと見ていたら、

確かにいくつかある家康の絵の中、

20090605-2.jpg
この顔や

20090605-3.jpg
この顔に似てるような気がしてきた。

でも、ちょっと待った。

それなら、さかのぼること千数百年です。(←すいません、数百年の間違いです)

あまりにもながーい隔世遺伝。

単純に納得できないほどのひらきが。

June 04, 2009

最近のCAMERON

20090604-5.jpg

ロサンゼルスのお店で。

CAMERONみていると気持ちに夏がきます。

20090604-6.jpg

20090604-7.jpg

こちらは相変わらず元気です。

tシャツ工場

この工場も持っている経営者の方、それと従業員の人たちがTakeru Kobayashiを応援してくれています。

こちらでもtシャツをたまにいただきます。

今回もいただきました。


でも、

工場の見学をさせてもらうのは初めてです。

とても広いです。


20090604-1.jpg

プリントtシャツの制作過程
20090604-2.jpg

20090604-3.jpg

20090604-4.jpg
結構単純な動作ですが、慣れるまでは上手にできないのかもしれません。

なんか面白そうなので、次回挑戦させてもらおう。

一枚失敗作ができあがることを覚悟してもらって。

June 03, 2009

人と食べ物で振り返る旅

すいません。

帰国した事をお伝えしていませんでした。

28日出発
30日試合
1日帰国
3泊5日の忙しい旅でした。

20090603-3.jpg

搭乗時刻の30分前にたこ焼き食べ始めました。

まだ荷物検査も終わっていません。

搭乗時刻をまわってから、食事をすませて荷物検査をしたため、

搭乗時間がおわる5分前にimmigration通過しました。

ちょっと危なかったです。

でもめちゃくちゃ美味しく感じました。

20090603-4.jpg
L.Aでの最初のランチ。Bobbyのチョイス

20090603-5.jpg
6人で食べました。

最初の食事がこんなだったので、みんなの食べる様子をみながら、ほんとアメリカ来たよなぁ、と笑えてきました。

20090603-6.jpg
僕はラップ。

生春巻きが大好きなので、これも似ているし大好き。

日本でみかけないけどあるのかなぁ?

20090603-7.jpg
Little Tokyoでは焼き鳥、から揚げ。

ビール99セントのお店なんかもありました。

20090603-8.jpg
豚の生姜焼き。

最近和食を食べる機会が減っているため、L.Aでやたら食べたくなりました。

今回、凄く美味しいお店にはひとつも行ってません。

ファストフードや定食などばかり。

L.Aに住んでいるかのようなゆるい感じで食事してます。

お手軽ものばかりでした。

オイリーなものだけは、食べたい気分にならなかったので、それだけ嫌がってたなぁ。


ピザの日

30日、ロサンゼルスのソニースタジオでPizza Hut P'Zone Eating contestが開催されました。

P'Zoneは、Calzone(ピザを折りたたんだような形で、その中にチーズ、お肉、野菜などが入っている食べ物)スタイルのピザです。

20090603-1.jpg
広げれば一枚分ですね。

日本では食べられないので、ロサンゼルスに到着した28日に、Bobbyと食事としてP'Zone食べてきました。

熱々!!チーズが冷めないピザってうれしい。

写真の量で5~6ドルぐらい。

食べやすいように半分にしてますが、全部でその値段なのです。

本当にすごく安い!!と思う。



2年前、このP'Zoneでアマチュア代表との対決に出る予定でした。

でも、食べずに、ジャッジとして参加させてもらいました。

申し訳ないと思っていたので、今回また出場のチャンスをいただけて、とても嬉しく思います。

20090603-2.jpg
大会後のdinner 

いくつかオーダーして、みんなでシェアーしたのですが、

ピザを頼まれて驚きました。


たくさんピザがお腹に入っているのに、わざわざピザ食べさせてくれなくてもよくない?

たくさんメニューあるんだから。

食べなければいいだけなのですが、

Bobbyのやつ、僕のお皿にピザ取り分けてくれてました。

為末さん、日本にいた時より、どんどん日焼けしてる。

ロサンゼルスに住んでる人たちも、みんなしっかり日焼けしてるもんなぁ。

June 02, 2009

ammaとK.Z.O

ファッションブランドK.Z.O

遊びに行ってきました。

たくさん洋服もらいました。

エマ(ビーグル犬)がかわいい。
20090602-3.jpg
カグカグと匂いを確認
20090602-4.jpg
まだ確認

20090602-5.jpg
これは鼻キス?ってくらいピトッと鼻つけてます

20090602-6.jpg

20090602-7.jpg
遊びつかれて、クターッとなっちゃいました。

20090602-8.jpg

Guy's Choice Award Show

Guys' Choice Awards授賞式に参加してきました。

毎年アメリカの男性達の投票で決定される栄誉ある賞です。

男が選ぶ男
男が選ぶ女

って感じでしょうか。

http://www.zimbio.com/pictures/2xNW9TYqJD1/Spike+TV+Guys+Choice+Arrivals/LRCU4URTCMQ↑こちらの写真をすすめていくと、僕の写真もいくつかでてきます。

あらかじめ、

僕は受賞者ではありません。



実は、アメリカのセレブをあまり知らないので(日本人はそういう人が多いでしょ?)、誰が受賞したのか全員の名前は言えませんが、

覚えている人↓
ブラッド・ピット、ハル・ベリー、クエンティン・タランティーノ、クリント・イーストウッド、メル・ギブソン、メタリカなど

それぞれ異なる賞の受賞者です。

受賞しなかった人たちも、有名な人ばかりです。

このように、セレブリティが集まるshowなだけに、

授賞式前のグリーンカーペットには、すごい数の報道陣がいます。

20090602-1.jpg
インタビュー待ち

ここから向こうの向こーの方までインタビューと撮影に応じながら進んでいきました。

プレスの元気がかなりいいので、写真撮られるのも気持ち良いです。

中央卸売市場のセリ声かのように、声がとびかってます。

僕の場合は、「お腹みせてー」

なんて面白い注文があったり。

アメリカではkobayashi とよばれるんだけど、ここでもkobayashi kobayashiとよばれました。

なんでtakeruではなくkobayashiが定着したのかわかりません。

インタビューは、

あなたが考える

女の仕事は?

男が求めるものは?

とか、そんな感じ。

当然だけど、性別をハッキリ意識した質問が多かったです。

なんと

この日、為末さんがわざわざサンディエゴから会いにきてくれると言ってくれました。

2時間かけてきてくれるなんて、すごくうれしかったです。


授賞式

20090602-2.jpg
カメラがかまえてます。そして受賞者が呼ばれてステージにあがっていきます。

授賞式の様子は後日、Spike TV で放送されます。

見られる方!!

ちゃっかりBobbyもうつっているのでよろしく。

ハル・ベリーがジェイミー・フォックスに、いきなりキスしたりして

そういうの面白い。


Showの後はdinner。

ここで為末さんとご飯食べるなんて、ちょっと面白い体験だよなぁって思ってました。

日本にいる時とはまた違って、日本の文化から離れたところで日本人同士一緒にいるのも、

すごく楽しいです。

いつも以上に特別な時間に感じるんですよね。

為末さんは、考えることが深くて面白いので、

少人数のこうしたシチュエイションでご飯食べるほうが面白い。

それにしても、L.Aはお店が閉まるのが結構早いかも。


ところで、今回の渡米で試合してきました。

これまた、放送がまだ先なので一応試合がある事を公表しないで日本を出発したのですが、

すでに、海外のメディアでかなり結果が報道されているようだし、あまり神経質にならなくてもいいのかも。

結果がわかっても、みたい人はみたいもんね。

それに、テレビ放送されるとはいえ、試合の結果がすぐに報道されるのは普通かもしれません。

ライヴでは放送されない試合だっただけと考えれば納得いきます。

日本でも報道してくださったところがあるようで感謝です。

ありがとう。

自分のカメラで試合の様子を撮影してもらわなかったので、写真なしですが、落着いたらまた試合の話もします。