UFFOが運営するフードファイター小林尊の公式blogです。
takeru-kobayashi.com

« October 2010 | メイン | December 2010 »

November 28, 2010

ブラジルから

サンパウロにいます。

今夜、ブラジルの番組legendariosに出演しました。

ホストはブラジルで大人気のMarcos Mion(マルコス・ミオン)(twitterでfollowが100万人以上)

ゲストは毎回legendary(伝説的な有名人)が出演。

http://noticias.r7.com/legendarios/
こちらで動画もたぶん来週の土曜日まではみれます

ブラジルの土曜日、最も人気のコメディー番組で、同時間帯でトップの視聴率をもっている番組なんだそうです。

この日もゲストとしてブラジルの有名人、有名サッカー選手などが出演し、ハンバーガーやホットドッグの競争をしました。

今回の番組では一時間半、ずっと食べる競技の話題でした。

最後は僕がパフォーマンス。

こちらでは、こうした競技やイベントがないそうなので、これを機会に興味をもってもらえたらうれしいなと思っています。

明日はニューヨークに戻り、その日のうちに今度は日本行きの便に乗ります。

忙しいけれど、充実しているので楽しいです。


インナー・チュービング オープニング

インナー・チュービングのオープニングに参加します。

InnerTubing

BODY WILD Under wave TEL:03-3409-6891
住所:東京都渋谷区神宮前6-14-5 B1F-2F
Tokyo, Japan

More Info 19:00-20:00 for Press Only
20:00-22:00 for All Person


プレス&関係者の方は夜7時〜8時
一般の方は夜8時〜10時

8ヶ月ぶりの帰国です。

もちろん7月4日の逮捕後も一度も帰っていないので、久しぶりに住み慣れた日本でホッとできる気がしています。

どこにいても日本語が通用するという安心感も大きい。


November 25, 2010

今年のサンクスギビング

明日はサンクスギビングです。

11月の第四木曜日という、少しわかりにくいホリデーですが、アメリカの大きなホリデーです。

食といえばTakeru Kobayashiということのようで、当日彼がどう過ごすのか?がニュースにとして流れてます。


http://www.tmz.com/2010/11/24/kobayashi-prepared-to-eat-entire-turkey/

http://www.nypost.com/p/news/national/kobayashi_looks_thanksgiving_tackle_WbqC1ceShr6tjT7c7ESmSL

http://www.huffingtonpost.com/2010/11/24/kobayashi-turkey-thanksgiving_n_788195.html

http://animalnewyork.com/2010/11/breaking-kobayashi-to-eat-turkey-on-thanksgiving/
ということで、サンクスギビングはターキー食べます。

アメリカで生活するようになって始めてのサンクスギビングなので今年は普通に過ごしたいと思っています。

そして、せっかくアメリカに来たのだから来年は、イベントを開催するか、大きなイベントに参加できたらなんて思ってます。

できればニューヨークで。

November 23, 2010

Donkey Kong Country Returns

I competed with Donkey Kong!!

577983_340798272645408_1305760270_n.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=rF3RaQM1wiE&feature=related

TK vs DK

ドンキーコングとのバナナ対決。
1分間で

DK 130~139本
TK 16本 

ということで、

勝ちました?

ドンキーコングの方が遥かに食べたわけですが、DKのバナナ10本が僕のバナナ1本として計算されるルールでした。

このプロモーション、いくつもの大きな都市で開催されており、それぞれのイベントに有名人が参加しました。

新聞でゲーム発売まで毎日カウントダウンしているほど、注目されているゲームです。

僕は、発売の前日、最後のイベントに登場しました。

楽しんでもらえるように、ゲームにあわせたスタイリングで、自分もゲームのキャラクターのような気持ちになるようにつとめました。

主催者、お客さんにもとても喜んでもらえたようで、良いイベントになったなぁと思ってます。

このゲーム、細かいところまで本当にかわいい。

ゲームのデザイン、とても勉強になりますね。

November 20, 2010

テリーの撮影の様子

テリー・リチャードソンの日記に撮影のことが紹介されています。

http://www.terrysdiary.com/archive


http://www.terrysdiary.com/post/1619451765/takeru-kobayashi-hot-dog-eating-champion-shot-by
写真の上のNEWERをおすと、撮影当日の様子が動画で公開されていますのでお楽しみください。

I love Donkey Kong,but I will take him on

バナナで勝負!

本気で。

負けたくないので練習練習。

DONKEY KONG COUNTRY RETURNS BANANA EATING CHALLENGE WITH TAKERU KOBAYASHI
Saturday November 20, 1pm-4pm
RioCan Yonge Eglinton Centre
20 Eglinton Ave West, Toronto, ON
Upper Plaza Level in front of Toys 'R' Us


一部ニュース
http://finance.alphatrade.com/story/2010-11-16/CNW/201011161031CANADANWCANADAPR_C4638.html

http://lazyreviewzzz.com/2010/11/18/nintendo-of-canada-holding-a-pre-release-party-for-donkey-kong-country-returns/

http://nihttp://www.villagegamer.net/2010/11/16/more-holiday-fun-with-books-bananas-and-3d/

ntendo.ca/cgi-bin/usersite/display_info.cgi?lang=en&pageNum=7&id=8970085

http://www.villagegamer.com/
http://www.villagegamer.net/2010/11/16/more-holiday-fun-with-books-bananas-and-3d/


http://www.ripten.com/2010/11/18/takeru-kobayashi-to-take-on-donkey-kong-justin6464/
ドンキーのポーズがかわいい。

http://www.villagegamer.net/category/news/events/


http://kotaku.com/5693925/donkey-kong-banana-chowdown-features-japanese-champion-eater


http://www.examiner.com/canada-nintendo-in-canada/see-donkey-kong-country-returns-bananas-eaten-at-toronto-launch-event-saturday

http://feedyourconsole.com/2010/11/toronto-it%E2%80%99s-on-like-donkey-kong/

November 18, 2010

熊と僕が一番に

Joseからの連絡。

メンズヘルスマガジンのオンラインで、食べる人部門でナンバーワンになりました。


i am rated # 1 on Men's Health Magazine. "

http://thebestlist.menshealth.com/node/2
The Best List-Greatest Moment's In Professional Eating
934

ドンキーコングとの対決まで待ってもらえたら面白かったんですが。

ちなみに僕は、栄養とか健康とか、人体についてとか、そういったものに結構興味があります。

ついでにマギーが日本の情報を教えてくれたのでご紹介します。
下で、VMANの僕の記事が紹介されてます。
http://www.tokyodandy.com/
VMANが日本のファッション業界にも影響があるのは当前なので、特別なニュースでもないのかもしれませんが、僕の写真をのせてもらえたのは有り難いことです。

このサイト運営者、オープニングセレモニーのオープニングパーティーであったことあるんですよね。

ファッション業界というのは非常に狭いです。

彼も僕のことを覚えているはずなので、それが理由でのせてくれたのかな?なんて思ってます?

それと、来月の数日間だけ日本に帰国します。

あるブランドのオープニングパーティーに招待されたので出席します。

パーティーは一般の方も参加できます。

詳細は許可を得ていないのでいまお伝えできませんが。

今回は、仕事の関係でたった4日間ですぐにニューヨークに戻らないといけませんが、せっかくの日本なのでミーティングや撮影などでスケジュールを埋めました。

November 17, 2010

健康的な着こなし

VMANが発売された影響で、ファッション雑誌のモデルの依頼がきました。

というか発売されるというニュースが流れただけで、すでに依頼がきたものもあります。

引き受けた雑誌では、

10ページほど写真をのせたいとか。

僕はモデルのような体系ではありませんが、そこはカメラマンとスタイリストの腕で上手にやってくれるんじゃないかと思っています。

モデルのように背が高くて、身体が細いと似合わない服というのもいっぱいありますから、体をよくみせる、服をよくみせる、そういった相性のいいスタイリングさえすれば綺麗にみえるものです。

顔と服の相性なんてのもありますし。

今回はテリーじゃないので、ユーモア抜きの真面目な写真です。


ニューヨーカーをみているとファッショに対してどこか安心感があります。

色の合わせ方、自分の性格との相性、好み、
そういったもののバランスが上手なのに、型にはまってるわけではなく、オリジナリティーを感じるのにそれが自然体な感じの人が日本に比べて圧倒的におおいです。

中にはめちゃくちゃな人もいますが、それもその人らしくて健康的にみえます。


こちらに慣れると、

日本の、

同じような髪型、ヘアーカラー、メイク

似たような着こなし方の人をたくさんみると、どうしてそんなに窮屈に洋服きてるんだろうと思うのです。

雑誌や流行のものまねだけのスタイリングがとても多いと、社会全体としてすごく精神的に不健康で危ない匂いがしてきます。

園中では、決してその人自身も輝かせないと感じますし。

あわせ方を、設計図のように覚えるのではなく(そんなの決まっていませんし)、テーマをもって楽しむことが、その人らしい健康的なスタイリングになっていくのかもな、とニューヨークにいて実感します。

さて、ファッション評論家でもファッションモデルでもないので、ファッションの話は終わりにして、

本来の食べて闘う仕事について。


来月12日あたりに、台湾で試合があります。

ジンギスカン鍋の大会がかえってきました。

と、その前には、


今月は、カナダで対決があります。

グリズリー(ジャイアントベアー)以来の強敵です。

http://www.youtube.com/watch?v=HgqbCq_sxmo

今度の相手はゴリラ。

任天堂のドンキーコング。

どっちがバナナをたくさん食べられるか?


November 15, 2010

ギネス世界記録挑戦 ピザ

ギネスレコードに挑戦しました。

とても悔しいのですが、1分45秒の壁を壊せませんでした。

ギネス記録というのは、人ではなく、記録とのたたかいですから、ピザを焼くところからセッティング、そして食べ終わるまでのすべてが真剣勝負で世界とのたたかいです。

とても多くの要素が結果に左右します。

そして一発勝負。

僕以上に、スタッフのみんさんは緊張してんじゃないかと思っています。


ひとつでも歯車が狂えば記録の更新は難しくなるのが世界の記録ですから、反省材料をあげ始めたらキリがありませんが、自分のできる限りの改善をして次に望みたいと思います。

全く同じチャンスは二度とないというのが僕の姿勢ですから、次の機会というのは、二回目のチャンスであり、一回目とは比較にならないくらい重く受けとめた態度で望みたいと思っています。

次が、
記録をギリギリ更新しました
というような結果であれば、それは失敗とみなします。

必ず大幅な更新をします!

今回は、内心ではアメリカにおける日本のコミュニティーを応援したいという気持ちが強くあり、それを最優先して参加しました。

ですが本来、僕自身、まだまだ誰かを力強く応援できる立場ではないと考えていますし、それが現状です。

本来の立場にパッと切り替え、自分の活動に必死に、そして今よりもっともっと頑張ってやっていきたいと思います。

世界には、興味深い記録、挑戦がたくさんあります。

今後、果敢に挑戦し、たくさんタイトルを取っていきたいと思っています。

一部ニュースご紹介


CBS News
http://newyork.cbslocal.com/2010/11/13/kobayashi-to-attempt-pizza-record-in-brooklyn/

Gothamist
http://gothamist.com/2010/11/14/kobayashi_fails_to_break_guinness_p.php

Daily News
http://www.nydailynews.com/ny_local/2010/11/14/2010-11-14_hotdog_champ_pins_pizza_loss_on_bad_pie.html

http://www.examiner.com/japanese-culture-in-new-york/interview-with-competitive-eater-takeru-kobayashi

http://www.buzzbox.com/news/2010-11-14/pizza:takeru-kobayashi/?clusterId=2440693

http://www.emunahmagazine.com/competitive-hot-dog-eater-trying-to-take-pizza-title-in-brooklyn-2854/

http://gawker.com/5689559/is-hot-dog-champ-kobayashi-washed-up

http://bescomsoft.ru/2010/11/14/kobayashi-fails-to-break-guinness-pizza-eating-record/

http://newsodrome.com/health_news/kobayashi-fails-to-break-guinness-pizza-eating-record-21912866


http://sankei.jp.msn.com/world/america/101115/amr1011150710001-n1.htm

時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010111400102


スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/11/15/01.html

ヤフーニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101114-00000052-jij-int
にこにこニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw5371

動画

フジテレビ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187949.html

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187949.html

November 10, 2010

新しい友達

昨日は、コロンビア出身のエリアナの23回目のバースデイをお祝いしました。

彼女はまだニューヨークに来て8ヶ月。

この街が大好きだといいます。

彼女と親しくなったのは先週で、

彼女から話しかけてきてくれました。

優しくて穏やかな雰囲気と、笑顔が絶えない彼女と話していると、どことなく良い気分になります。

お互い英語が上達して、もっともっといろいろな事を話せればいいなぁと思っています。

日本とコロンビアの話を交換できたら楽しそうです。

今度行くブラジルは、コロンビアのお隣?あたりだと思うので、お土産話を持ち帰る予定です。


ほかに、中国人の友達には中国の文化

韓国の友達には韓国の文化

というように、いろんな国のいろいろな話を聞いています。

もちろん、できればどこも近いうちに仕事で行けたらなと思っています。

いろいろな国から人が集まってくるのが、この街の大きな魅力の一つですから、交友関係を広く持ちたいと思っています。

November 04, 2010

VMAN 20th Winter Issue

今月の11日がVMANの20号の発売日です。


有名な雑誌だけあって、発売のニュースがたくさん流れてます。

一部紹介
http://justjared.buzznet.com/2010/11/02/sebastian-stan-takeru-kobayashi-are-vman-men/


http://www.instantpulp.com/detail/sebastian-stan-and-takeru-kobayashi-are-vman-men-sebastian-stan-takeru-kobayashi-just-jare


http://www.celebrything.com/justjared/sebastian-stan-takeru-kobayashi-are-vman-men/



http://www.fafarazzi.com/gossip/929357/Sebastian-Stan--Takeru-Kobayashi-Are-VMAN-Men


http://celebrifi.com/gossip/Sebastian-Stan-Takeru-Kobayashi-Are-VMAN-Men-3866505.html


http://upcoming.current.com/search?q=Sebastian+Stan+%26+Takeru+Kobayashi+Are+VMAN+Men



http://www.allvoices.com/news/7211899-sebastian-stan-takeru-kobayashi-are-vman-men




Stylist Yuki James
http://yukijames.com/

Photos Terri Richardson
http://www.terryrichardson.com/

掲載される僕の写真、気に入ってます。

Yuki Jamesのスタイリングがあまりにもカッコいい。

全身がうつらないのはもったいなかったな。

贅沢にhead shotなどにも使いたくなります。

ニューヨークに限ってはデリにも置いてある場合があります。

○○Japan、 Japan○○のように、日本向けに出版されてはいませんが、日本でもオーダーすれば手に入るようです。

興味を持ってくださった方、書店かオンラインで注文してみてください。

November 03, 2010

異業種交流会

お話させていただくことになりました。

立派な話はできませんが、結構面白くなるんじゃないかな、と思ってます。

楽しんでください。

■ 第90回 月例ニューヨーク異業種交流会 11月19日(金)
講師:小林尊氏 フードファイター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NYで頑張る方々の出会いを提供する場として、02年から始まった
月例ニューヨーク異業種交流会。

第90回を迎える11月は、7月4日のNYの風物詩であるホットドッグ
早食い大会で6連覇を果たしたフードファイターの小林尊氏を
お迎えします。

日本のでは、「TVチャンピオン」や「フードバトル」などで
活躍し、「プリンス」の愛称で人気を得ました。

Foxスポーツネットでは、マイク・タイソンやロジャー・フェデラー
らと共に、「スポーツ界で最も恐れられている選手10人」に選出され
ていています。

また、今年は7月4日の大会終了後には、ステージに上がろうとした
ところを拘束され逮捕されるひと騒動があるなど、ニューヨークで
最も有名な日本人です。

その小林氏に、今後の活動や抱負などざっくばらんに語って頂き
ます。
また、今年のJAM2010(11月13日)ではピザの早食い
ギネスされます。
そのエピソードもあわせてお話をして頂く予定です。

今回もキリンビールと大関酒が協賛。
美味しい日本食とビール、お酒、ワイン等をお楽しみ下さい。

恒例の自己PRコーナーでは、皆様の活動を応援します。
奮ってご参加ください。

今後も、JaNetは日本人コミュニティの繁栄に貢献します。
ニューヨーク生活のきっかけはJaNetから!

Date: 11/19(Fri) 7pm~
Place:RG 520 8 Ave. 16 Floor (bet 36 & 37 Sts.)
Fee:$40(member)、$45(non-member) Buffet & Drink
主催:NPO法人JaNet (501(c)(3)認定団体 )
協賛:キリンビール、大関酒
限定:80名 先着順
お申し込み:www.igyoshu.com

過去の講演:http://amedori.exblog.jp/i30/


翌日は朝からカナダへ向かいます。

そして、戻ってからは二、三日後にブラジルで、テレビ番組の収録。

その二週間後には台湾で試合。


ブラジルと台湾の仕事の間に香港とベトナム、日本の仕事の依頼があるのですが、どれか一つでも入れたらちょっとハード。

気持ちとしては全部入れても大丈夫なので、あとは条件次第です。


機内で寝るの得意なんですが、たとえ寝れても体は疲れてるものなんですよね。

November 01, 2010

Halloween in NY

初めてハロウィンをNYで過ごしました。

最近では、東京でも仮装する人を見かけますが、東京にはこの文化はまだ来ていないんだな、と感じるくらい、圧倒的なスケール。

こちらのハロウィンは一年の行事の中でもクリスマスと並ぶ僕の大好きなイベントになりました。

NYのクリスマス大好きだけど、ハロウィンもニューヨーク最高。


盛大なパレードはあるし、大勢の人が当たり前にドレスアップして、街を歩いているだけでこんなににぎやかで楽しめる夜はありません。

見知らぬ人に気軽に話しかけては、写真を取り合ったり、すれ違い様に相手のコスチュームをほめたり。

今年はハロウィンが日曜日だったので、金曜や土曜にパーティーを開くところがとても多かったようです。

僕は、31日当日は街全体のハロウィンを満喫。

前日の土曜日は、ヴィジョネアのパーティーに行きました。

ファッション業界の関係者に最も影響力のるところなだけに、

厳しい入場制限があって、業界関係者でもまず招待される事がないパーティーで、関係者の友達や家族も入れないと聞いていたので、インビテーションに感謝しつつ、テーマを持って仮装して行ってきました。

テーマはGothicっぽく。

悪魔や吸血鬼を感じさせるような暗い感じ。

開催場所が使用されなくなった学校を選んでいるのがカッコいい。

建物の中もモヤがかかったようになっていたりと、細かな演出がしてありました。

パーティールームは、素晴らしいドレスアップと音楽の空間で、時間があっという間に過ぎました。

もういいかなと思うと、次から次へと楽しいコスチュームがみられるので、どれだけいても飽きませんでした。


振り返ってみると、当日のハロウィンパレードより、こちらのパーティーの方がみんな、ドレスアップがユニークだったり、手間がかかっていたり(既製品じゃない)、スタイリングがうまかったり、とにかくレベルが高かったです。

VMANに載る僕の写真を選んでくれたヴィジョネアの創刊者Stephen Ganに会うも、実はこの日が初めて。

もちろん、Cecilia Deanも参加。


今年は、二つもハロウィーンを経験できて、欲張り過ぎな気分です。

カメラを持っていかなかったのが残念。

写真は送ってもらい次第ご紹介します。

1101-12010.jpg


1101-22010.jpg