UFFOが運営するフードファイター小林尊の公式blogです。
takeru-kobayashi.com

« December 2010 | メイン | February 2011 »

January 29, 2011

Li Jing Dare to Dream Media/Celebrity Party

Li Jing Dare to Dream MediaCelebrity Party.JPG


Li Jingのパーティーのゲスト。

プレスもたくさんで、彼女はキレイだし、すごい頑張ってるよなぁ、と思いました。

人気TVのプロデューサーやら、出演者やら、TVホストやら、いろいろな人と話しました。

会ったこともないのに、すでにフェイスブックで友達だったプロデューサーとは、まさかここで!と笑ったり。


Li Jing Dare to Dream MediaCelebrity Party-2.JPG

メディアの取材を受けて、終わりごろにトムのパーティーに顔をだしたわけです。

明日は、雑誌の撮影。

朝から夜まで。

そのままスティーブンの誕生日パーティー。

スティーブンという友達がかなり多いんですが、彼はビジョネアのスティーブン。

まだ20代前半ですが、ずば抜けた才能で、すでにV Magazineにたずわさっています。

グラフィックデザインがお得意。
http://www.stephenfs.com/

January 28, 2011

三回目の大雪の夜

01282011-1.jpg


たまたま近くにいたので、Tomのパーティーにちょっと参加させてもらいました。

トムはユニバーサル・ミュージック(Bravado)のCEO。

日本、メキシコ、ブラジル・・・どこか忘れたけど、たくさんの国から集結したパーティー。


可愛い子がいるなぁと、思っていたら、たまたまトムが彼女を小さい頃から知っていて、紹介してくれました。

アレグラ(紹介してもらった女性)とは、帰る方角が一緒だったので、仲良くなれた。

雪も綺麗で、いい夜だったな。


@FReeKobi0704

アカウント

@FReeKobi0704
↑をサーチすればすぐにみつかるはず。

Twitterで、目当ての人のアカウントを探すのが結構難しい。

Facebookの方がわかりやすい。

ツイッターに比べると、フェイスブックの日本人利用者って極端に少ないですね。

フェイスブックのアルバム機能が面白いので、そこに一番写真をのせてます。

January 27, 2011

フィラデルフィアの旅 三回目

01272011-21.jpg

フィラデルフィアで人気のラジオ番組。

真剣な顔をしているのは、目の前でチキンウィング(手羽先みたいなもの)に食らいつく男たちをみているから。

勝者は、すでに他の予選を勝ち抜いた選手と一緒に決勝へ。


01272011-22.jpg


ウィングボールチームは、お酒、女、チキンウィングのお祭り。

男たちが欲望むきだしに、朝から夜まで馬鹿騒ぎする。

これ以上危険なイベントがあるのかと思うくらい。


でも、一緒に仕事をするチームメンバーはみんな良い人たち。

それだけの理由で、毎年来たいなと思えます。

まだイベント終わっていないのに。


心からこの大会が大きくなって欲しいと思ってます。


フェラデルフィアの旅

ミーティング後のディナー


01272011-11.JPG


01272011-12.JPG


01272011-13.JPG


01272011-14.JPG


01272011-15.JPG

フィラデルフィアの旅 二回目 

ウィング・ボールまで一週間ちょっと。

http://philadelphia.cbslocal.com/2011/01/26/legendary-competitive-eater-takeru-kobayashi-on-wip/

CBS in Philly (2).JPG

ラジオ、テレビでインタビュー。

フィラデルフィアで有名なのがソフト・プレッツェル、チーズステーキ、ウォーターアイス。

ウィングボールではチーズステーキを食べます。

ステーキの上にチーズがのっているわけじゃありません。


Philly cheese steak.jpg

Frankies 17

イタリアンレストランは久しぶり。

Keisuke, Harunaのお誘いで行ってみたお店。

いつも混んでいる人気店らしい。


音楽が気持ちいい。

音量もうるさすぎず。

01272011-6.JPG

一品一品の量があまり多くないので日本人向き。

でも大勢でシェアするなら、量はもう少し多い方がいい。

01272011-7.JPG

メインの料理より、チーズやパンを食べながらワイン。

そうやってさらっと寄りたいお店。

ハウスパーティーのようす

先日、House Party を開いたら、今度は誘ってもらったので行ってきました。

開催がきまったのは、パーティーの二日前。

インビテーションはパーティーの前日。

かなり軽い。

でも、インビテーションには、

オレの友達、Takeru Kobayashiがゲストだ、

と強引に書かれていて、

かなり重い。

出席しないわけにはいかない状況。

01272011-1.JPG


01272011-2.JPG

01272011-3.JPG

January 22, 2011

いただいた写真のせます 数日前

Bread

絵は、お店の雰囲気に合ってないんだけど、これはよくかわる。

01232011.JPG

お店の名前のとおり、サンドウィッチなどが美味しい。
01232011-2.JPG


01232011-3.JPG


01232011-4.JPG


January 21, 2011

入手 for 3weeks

2300ポイントの けいけんちを かくとく!
Takeru Kobayashiは レベル18に あがった!

ちからが 2ポイント あがった!
かしこさが 4ポイント あがった!
さいだい MPポイントが 3ポイント ふえた!

ティーシャツを てにいれた!From リッチー・リッチ

ほんを てにいれた!From スティーヴン

ポスターを てにいれた! From スティーヴン
 
こうすいを 3つ てにいれた!From ユキ・ジェームス

らんぷを てにいれた!From ユキ・ジェームス

てちょうを てにいれた!From クリーミー・エミ

サインしきしを てにいれた!From ゴウショウ・アオヤマ

はなたばを 3つ てにいれた! From ジェームス・ウォージントン


リッチー・リッチ
ファッションデザイナー
ブランドHeatheretteなど、ファッション業界で知らない人はいません。
マライア・キャリー、エアロスミス、パリス・ヒルトン、サラ・ジェシカ・パーカー、ブリトニー・スピアーズなど多くのセレブリティに支持されてます。



スティーヴンジャーナリスト、ライター
ベストセラーのヤバい経済学は現在400万冊以上が売れてます。
ニューヨークタイムズで連載もしてます。



ユキ・ジェームス 
スタイリスト 
GQ、Harper's Bazaar、VISIONAIREなどを経て独立 。
ファッションの業界で最も重要な人物の一人Brana Wolfの右腕を最後までつとめた伝説の男です。



クリーミー・エミ
パッケージデザイナー
NYで唯一存在する活版印刷を求め渡米。
長い修行期間を経て、現在独立準備中。

ゴウショウ・アオヤマ漫画家
代表作名探偵コナンはコミック累計発行部数一億冊以上。アニメも大人気。

ジェームス・ウォージントン←カタカナにしにくい
元GQのスタイリスト
現在フリーランスで、GQはもちろんVISIONAIREなど、数々のファッション雑誌にたずさわってます。

他にも、たくさんの人に、食事をごちそうになったり、いろいろしていただきましたが、ドラゴンクエスト風でいきたかったので、紹介はアイテム関連だけにさせてもらいました。

みなさん、どうもありがとう。


まさかとは思うけど、誕生日プレゼントを前渡しだと言わないでください。


January 18, 2011

いただいた写真のせます Halloween

ヴィジョネアのパーティーの次の日
Halloween 1.JPG

こちらのお店、場所は覚えているけど、名前は覚えてません。

近いうちに行くつもり。

明日はstephanとdinner。

偶然にも、僕が昨年訪れた、Barrie Ontario,Canadaの出身。


Halloween 2.JPG

Halloween 3.JPG

いただいた写真のせます 最近2

イタリアン
01182011-9.JPG
なんとなく入ってみたお店なんだけど、まぁまぁ。

なぜかわからないけど、少し落ち着かない。
01182011-10.JPG

01182011-11.JPG

01182011-12.JPG

01182011-13.JPG





こちらはとにかくよく利用するレストラン
01182011-15.JPG
また、よく知り合いと遭遇。

満席の日がとても多いけど、それほど待たないですむことが多いです。

どうやってこの高い回転率を実現してるんだろう。

音楽がもう少し静かだとうれしい。
01182011-116.JPG
最近の焼き加減はミディアムレアが多い。

いただきた写真のせます 最近1

ホテルの中にあるバー。
01182011.JPG
ここのホテルは外も中も風変わりなんですが、その独特の雰囲気もうるさくなくて、落ち着いてます。

変わってはいるんだけど、考えすぎていないんじゃないかと思ってます。

計算すると、味がなくなる。
01182011-2.JPG

01182011-3.JPG
寒いときはウォッカ、テキーラ、そしてBloody Mary
ここのはかなり spicy

いつかホテルの写真をのせたい。



ここはよく来るお店
01182011-4.JPG
オーナーは感じのいいゲイのおじちゃん。
01182011-5.JPG

01182011-6.JPG

01182011-7.jpg

dessert0118.JPG

January 17, 2011

いただいた写真のせます 帰国

下北沢にあるこのお店
お勧め(名前忘れちゃった)
01172011.JPG
Shochan

I forgot to post this photo.JPG
席を移って。

本当は六人で食べたんだけど、全体写真がありません
01172011-2.JPG
Troのブルーグラス



01172011-3.JPG
Hitsuji tubing


01172011-4 (1).JPG


01172011-4 (2).JPG
二人そろったら、きっと真面目な話


いただいた写真のせます   カナダ旅

いただいた写真・・・今はカメラを持ち歩かないし、携帯持っていないので、ここ一年間はもらった写真しかのせてません。


in Canada with G (1).JPG
プロデューサーGeorgeとミーティング


in Canada with G (2).jpg
僕が選んだお店



上とは別のお店
dinner in Canada.JPG

dinner in Canada 2.JPG
初めての場所で、何もわからないのに、良いお店に入れました。

選ぶときは、外からの雰囲気が結構ポイント。

最初に美味しいサラダがあると、好印象。
dinner in Canada 3.JPG



任天堂 Takeru Kobayashi vs ドンキーコング


TK vs DK.JPG


TK vs DK2.JPG

TK vs DK 3.JPG


初エチオピア料理

Ethiopian Food.JPG

エチオピア出身の友達の手料理を少し食べた時から、エチオピア料理のレストランに行ってみたかったのです。

人口密度と人種の多さで、さまざまな料理が食べられるNY。

知らず知らずに何十カ国かの料理を食べています。

東京でもいろいろな国の料理食べましたが。


ナイフやフォークを使うのはありえない事らしいです。

それはエチオピアでの話で、ニューヨークのこのお店では、一応ナイフとフォークも用意されていました。


知りもしないエチオピアを想像しながら、自分がエチオピアンになったつもりで、みんなと現地のスタイルで食べました。


ピザやハンバーガー、おにぎりなどたくさんありますが、この夜、手で食べた経験はなぜかとても新鮮でした。

エチオピアに行ってみたい。

January 15, 2011

chelsea market in winter

冬のチェルシーマーケットは初めてだった気がします。

とはいえ、やることはそんなに大きく変わることないです。

食べて飲んで、何か買って。

chelsea market-1.jpg



chelsea market-2.JPG
オリーブオイル&ビネガー購入

かなりたくさんの種類があります。

シンプルなパーケージングが綺麗でかわいい。

一度買ったら、Refillingできるので、何度もきたくなります。

chelsea market-3.JPG

いつみてもbeauuutiful!!

chelsea market-4.JPG
カフェラテ飲んで(Amy's Bread、つまりパン屋さんなんですが)

chelsea market-5.JPG

クラムチャウダーやらロブスターのスープを飲む。



このマーケットに入ってるお店はセレクションが良いのですき。

オーガニック、ナチュラルなものを、おしゃれに置いてある。

ディスプレイもカワイイお店やシンプルに美しいお店があったり。

来週から今月末にかけてミーティング、インタビュー、パーティーなんかでゆっくりする時間が減っちゃいそうなので、
今日は自分に元気をあげにきてみました。

来月のファッションウィークが終わるまでバタバタ動いてみよう。

January 13, 2011

2011年動き出し

フリーエージェントになってから、

仕事を通じてとても良いrelationshipが築けるようになってきてうれしいです。

最初で最後の仕事になったとしても、二度と会う機械が訪れなかったとしても、長い関係だと感じられるようにいたいものです。

一緒に仕事をしたいと思ってくれる人たちと、直接仕事ができて、とても楽しい。

クリスマスーシーズンから少しスローだったものが、みんな起きはじめて活動を開始した感じがする。


近くを通るとどうしても立ち寄りたくなるお店evolution。

ひきつけるのは自然の神秘なのかな。

店頭においてある貝殻を手にとってみてはため息がでます。

人間の作り出すものでは到底かなわない美しさ。

そのままブローチだな。

昨夜は雪。

今日は部屋。

明日は外。


January 08, 2011

空からのおめでとう  為末大へ

空からメールしてます。

初めての経験。

domestic flightだからインターネットができるのでしょうか?

うれしくなって、ツイートまで。

いまだに携帯も持っていないのに。。。


大ちゃんの婚約については、機内ではなく帰宅してから落ち着いて。

もちろんおめでとうは伝えてあるわけですが、ブログでもです。


大ちゃん、なんて言ってるけど、僕もみなさんと同じく、彼の走りや大会前後のコメントなどに、しびれている一人です。


走りにかけてきた彼は、何かを捨てられる人間です。

そして、捨てた分以上の何かを手に入れてきた人。


振り幅を制限したら、越えられないものがあります。

小さな積み重ねでは、見せられなかっただろう彼の走りが好き。

彼は走る、走りたいから走る。

僕は感動する。

まるで彼と共に自分の心が走り出すかのように、感動する。

彼には、走りたいという飽くなき欲望そのままに走り抜いてみてほしい。


バッテリーがあぶないので今回はおしまいにします。

I'm on the ice with the Bakersfield Condors

アイスホッケーチーム、コンドーズのハーフタイム出演してきました。

アリーナがあるカリフォルニアのベイカーズフィールドは、のどかな街で、住民の気づなが深く温かい人が多いところだと感じました。

地元チーム、コンドーズも地域にとても愛され、一体化しています。

そのため、ラジオ、テレビ、テレビのCM、道の電光掲示板など、いろいろなところで僕が氷の上にのることを伝えてくれました。

condors game-1.jpg


関係者の話だと、この街は田舎であまりすることがないのに人口が多く、ロサンゼルスからも近いために、セレブリティがとても多く訪れるそうです。

イベントの確実な集客が見込めるからです。

過去に、オプラ・ウィンフリー、ジョニー・デップ、シェール、ドリー・パートン.......
あげればきりがないくらい異常な数。


有名人が訪れるもうひとつの理由は、
人々がとても優しく良い人ばかりだからじゃないかな?と思っています。


condors game-2.jpg

condors game-3.jpg

この街は、バスク料理がある興味深い街です。

時間がなかったので必ず次回着たいなと思っています。

今回はとても気持ちよく仕事ができたので、また行きたいと思っています。

http://bakersfieldcondors.com/web/
http://www.youtube.com/watch?v=QMWINg_P-KI

http://www.bakersfield.com/news/sports/condors/x864759932/FEEDING-FRENZY


January 06, 2011



http://calorielab.com/news/2010/07/03/root-of-kobayashi-contract-dispute-tv-commercials/

(一部、facebookで教えてもらった情報紹介)


twitterとfacebookを始めたのはいいのですが、どこで何を書くべきなのかよくわかってません。

というか、まだ、始めたばかりで、システムさえしっかりわかっていないのですが。

思ってみれば、書きたいこと、話したことのないことってたくさんあります。


僕のトレーニング理論(たくさん食べられるようになるための)
競争とテレビ撮影
体重のコントロール(太らない方法、筋力作り)
アメリカ(特にニューヨーク)と日本の違い
交友関係

その他いろいろと日々感じていることなど。
僕が個人で好きなように書き綴れる場所なんだから、どこに書いてもいいのか。

ストリクトにしたくないので、場所を選ばず書きたい内容を書き時に書きたい場所に。

January 03, 2011

The countdown party 2011

カウントダウンは、伝説のスティーヴンと。

The countdown 2011.jpg
これ本物のシャンパンです。(Facebook内には、送ってもらった他の写真がいくつかあります)


小さいのもテーブルに置いてあるのに、 みんなが僕のテーブルにきては、このシャンパンをついでくれるので、かなり飲んだ。

これとは別にテキーラとウォッカ。

まぁニューイヤーズイブということで元気に。

今回スティーブンの招待でVIPルームの中でも、特等席を用意してもらいました。

彼が僕のためにその席を用意したいと思ってくれた気持ちは、お金でかえるものではありません。


富は言うまでもないことで、僕が思う彼の魅力は美しい人脈をもてる彼の性格にある。

身近な人間にとても尊敬されていて、しかもその数がものすごく多く、グレーな感じの人間を近くで感じたことがありません。


January 02, 2011

明けましておめでとうございます

新年の挨拶とともにtwitterはじめました。

FReeKobi0704


Team Kobiのページもスタートしています。
FreeKobayashi

Check them out and follow both.



Facebookもよろしくお願いします。

昨年はホットドッグ大会の件など、たくさんの支援をいただきありがとうございます。

http://www.aolnews.com/2010/12/30/aol-weird-news-top-10-the-best-of-the-bizarre/
AOLで、2010年のもっともweirdなnews の5番目に選ばれました。


今年は、活動体制のベースを立て直す年です。

大切な一年ですが、臆病にならずに、自分が感じるままに、大胆にチャレンジしていき、面白いことをたくさんしていきたいと思っています。

考えてから感じるより、感じた後に考える。


今年も、とても楽しみな一年。

TK with HDs.jpg


本年もどうぞよろしくお願い致します。