UFFOが運営するフードファイター小林尊の公式blogです。
takeru-kobayashi.com

« February 2011 | メイン | April 2011 »

March 29, 2011

日本だけの問題じゃないよ、と言ってくれる外国人たち

カナダのレストランPie(昨年出場させてもらったピザの大会を主催したレストラン)


Tsunami.png
http://www.eatmypie.ca/

以前からメニューにあったTsunamiピザのすべてから、2ドルぶんを日本へ寄付してくれると言ってくれました。
Tsunamiは海外での僕のニックネームなのです。今、そのままこの名前を使う事に批判もあるかもしれませんが、日本の災害を思い浮かべてもらい、少しでも支援につなげてもらえるなら、そのまま利用してもらう事を拒否する理由はありません。



昨日発売されたファッション雑誌The Block
http://www.theblock-mag.com/

Japan needs our help.jpg

オンラインでの売り上げの一部(一冊につき2ドル)を日本の寄付にしてもらえる事になったので、日本にお住まいのかたも、ネットで注文してもらえたらと思います。
僕がモデルとして登場してます。(雑誌だと14点すべての写真がみれます)





こちらで、ファンドレイジングを始めました。アメリカ赤十字社を通じて日本へ寄付されます。
寄付は、誰のサイトを通じてしても、結果的に届くお金は大きくかわるものではありませんし、個人で寄付受付団体に送ることもできます。
寄付額も大切ですが、このような募金活動が広がるのに少しでも貢献できればという思いで始めたサイトです。
http://www.firstgiving.com/fundraiser/takeru-kobayashi/japan-needs-our-help



19日、ロングアイランドシティで、中国や韓国のメディアへむけたJapan Benefit Concertが開催されました。
出席してくださった方とメディアへ向けてスピーチをしました。


他にも、スティーブン・グリンバーグ、The offspring、WIP、Sixpackなどなど、親交のあるたくさんの海外の人々が力をかしてくれそうです。(すでに僕はいろいろ助けてもらっているんですが)


外国の方に、日本への関心を向けてもらいたいと思っているのですが、このように多くの人が本当に日本を想ってくれている事をお伝えしたいです。

ホットドッグの大会から離れ、フリーランスになってから、直接一緒に仕事をしたり、仕事にはならなくても、会って話をすることができた人々から、僕の事だけではなく、家族、友人そして「日本を心配する」メールや電話(電話もってないのでマネージャーに)をたくさん頂いています。

深く感謝をしつつ、何か力を貸してもらえればと思い、こちらからもいろいろお願いしてみていますが、悪い返事はひとつもありません。

僕自身は、世界から愛されるような日本人とはかけ離れた人間であり、日本人のみなさんの、世界に対する姿勢がこうしたところで返ってきていると感じています。

日本の方々には、世界の人々にHelpをしていいんだとお伝えしたです。

日本の中だけで辛抱強く、頑張ろうとしなくていいのです。

力になりたいと思っている外国人はHelpされて喜んでくれます。

March 28, 2011

Photos with GUINNESS PEOPLE of the world 4

Claire and Ann Reicht-世界一背の高い双子
Claire and Ann Reicht-The Tallest twin sisters.jpg
彼女たちには、時間がなくてメッセージもらえなかったんですが、お願いすれば引き受けてくれそうなとても素敵な姉妹でした。


Jimmy Laureys-世界一強い男性(The strongest man)
Jimmy Laureys-The strongest man.jpg
http://www.thebelgianbeast.tk/


お腹を吸盤のようにして釣り下がる世界一
Guinness record holder.JPG
ここの書かれているのは、名前と記録のみ。メッセージはその後にもらいました。中国語がわからなかったので、知ってる漢字をいっぱいつかってお願いしてみたのだけど、最初は上手に伝わっていなかったみたい。

GUINNESS WORLD RECORD.jpg
番組の制作チームの人たち

March 27, 2011

4つめのギネス世界記録

最近のブログは、ギネスレコードホルダーたちと、日本へのメッセージ。

実は、一週間前にイタリアに入って、現地のテレビ番組でギネス世界記録に挑戦してきました。

ホットドッグ、ミートボール、ハンバーガーにつづき、パスタで4つめとなるギネス世界記録を樹立しました。

放送は来週の木曜日。

番組のプロデューサーに頼んで、日本での震災について紹介してもらえることになりました。

人気のテレビ司会者の方に、震災についてふれてもらっています。

日本の状況について深く語ってもらうことはできませんが、イタリアで最も人気のテレビ番組ですし、番組のテーマとは全く関係がないことですから、とても有り難い気持ちです。



「非被災者の方へ」

被災地にいない日本を想う気持ちを持つ方々から、

私には何もできないけれどせめて・・・

と言う声をよく耳にします。

でも、これほど大きな震災の前にはどんな有名人も権力者もお金持ちも無力に近いほど、小さな存在です。

災害の被害は、経済的な問題だけではなく、複雑で多肢に渡るのだから。

どれだけ寄付をしても、寄付を集めても、人の心を癒すことはできません。

亡くなった人と会えるでしょうか?

失ったものは返ってくるでしょうか?

恐怖の記憶は消えるでしょうか?

大災害の前では誰もが無力です。


ですが、決して悲観的にならないでください。

大きな災害に対しては無力でも、

すべての人が、誰かのための大きな力です。

あなたが悲観的にならず、元気でいるだけで、友人、家族など身近な人がどれだけ元気でいられるか、幸せを感じることができるか。

少しスピリチャルに聞こえるかもしれませんが、(どれだけ頭のいい人だったとしても)どうしたら復興できるのかを考えたり悩んで行動する人より、復興できた日本を想像して、元気に生き進める人の方が、素晴らしい日本へと導く力だと思っています。

誰も難しい事をしようとする必要はありません。

明るい未来のためにみんなで元気のでるもの、幸せなどをシェアして支援の力をつくっていけたらと思っています。

Photos with GUINNESS PEOPLE of the world 3

Laura Biondo-フットボールフリースタイルの世界一
Laura Biondo-Football freestylers hoder.jpg
http://www.youtube.com/lala10biondo

Lutz Eichholz-一輪車世界一
lutz eichholz-unicycling record holder.jpg
http://www.youtube.com/user/lutzeichholz


Elaine Davidson-ボディピアス世界一
Elaine Davidson- Body Piercing.JPG
http://www.elainedavidsonblackprincess.com/

Photos with GUINNESS PEOPLE of the world 2

Jyoti Amge-世界一小さな女性
Jyoti Amge-Smallest woman.jpg


The great throwdini-ナイフ投げ世界一
The great throwdini-knife thrower.jpg
http://www.knifethrower.com/

The great nippulini-世界一強靭な乳首
The great nippulini-Strongest Nipples.jpg
http://www.greatnippulini.com/index1.html

March 26, 2011

Photos with GUINNESS PEOPLE of the world

日本へのメッセージをギネス記録保持者の方々からもらいました。

まずは写真で、彼らの気持ちを伝えます。

(写真だけでは読みにくいものもありますので、すべてのメッセージは後で日本語訳もそえて紹介しなおします)


Anthony Kelly-矢を素手でキャッチする世界一
Anthony Kelly  The Arrow Catcher.jpg
http://www.anthonykelly.com.au/

Famous Eggman-世界一重い帽子、卵の頭に持つ男性
Famous Eggman.jpg
http://www.theeggman.co.za/

The Dutchess-指の爪の長さ世界一
The Dutchess 2.JPG
http://www.thedutchess1.com/fr_home.cfm

Mauizio Zavatta-綱渡り世界一
Mauizio Zavatta-Tightrope walker.jpg


続きます。

March 25, 2011

僕の受けた印象 

Aki Tanakaさん、

ニューヨークでの感想や日本の状況を教えて頂きありがとうございます。

とても考えさせられました。

実際にはキャッチーなコンセプト(日本の支援のために)を、軽い気持ちで利用する日本人も多いのかもしれません。

自分自身を信じていない事がうかがえる事と、そのエゴイスティックさに、とにかく恥ずかくて残念です。(そのような日本人がアメリカで成功する事はないと思いますが)

Akiさんのメッセージを拝見して、僕が受けた印象です。

現在もニューヨークではたくさんのチャリティーイベントなどが開催されており、僕のところにも出演、参加協力の依頼がいくつかきています。

開催者の意図が本当のところどのようなものなのかを、出演する前から見定めるのは難しく、また義援金、支援金を集めることを目的にした場合、日本の方々(震災のさなかにいらっしゃる方)が100%納得するイベントにならないかもしれませんが、出演する場合にはAkiさんからのメッセージを心に置きたいと思います。

今後、イベントの開催、インタビューなど、日本支援の活動もできたらと考えています。


また、こちらにも純粋に日本のために活動をしている人もいますので、あまり落胆しないでください。

海外からは、現在の日本人の落ち着いた様子に賞賛の声が上がっていおりますし、海外にいる日本人としてみなさんの姿には感動します。

実際は、大きな動揺、不安を持って生活していることだろうと思います。

マネージャーが、日本の様子を「サイレント・パニック」と表現していました。

内にこもるパニックは、精神的な普通の暮らしさえ取り上げてしまうでしょうが、どうか自分自信に、少しづつ楽しむ事を返してあげてください。

僕は、母を失った時、好きな音楽を聞き、奇麗な景色をみて、楽しげな鳥の歌を聞きながら、楽しむことの大切さと生きる喜びを取り戻しました。

日本が今までの日本以上に明るく輝く日々を信じています。






March 13, 2011

Japan earthquake

Thank you so much for all of your concern.

Although I am in NY now, my heart is in Japan, just like all the other people who wants to be there but cannot.
I am doing what I can do now, but am always open for any good ideas to make the situation better. Please let me know if you have any ideas you want to share.

Thank you,

Takeru Kobayashi

March 12, 2011

東北地方太平洋沖地震

この大災害時に日本にいない自分がさみしい。

僕も日本人だ。

何ができるかわからないけど、せめて国の中で一緒にまとまりたかった。

そんなおもいで、ニューヨークから日本のニュースをみています。

日本のみんなが、最悪の状況を乗り越えようとしている姿に、涙がでるおもいです。

大きな暴動もなく、お互いを気遣いあっている。

日本経済の基盤は、道路や鉄道、ガス、下水道などのインフラではなく、思いやりや助け合いからくる人々のつながりなんだと感じています。

ならば、アメリカからも日本人としてひとつになりたい。

自分が日本に残ることを選ばれなかったさみしさはあるのだけれど、

アメリカから何かをしなさい、という意味なんじゃないかと考えると、やるせない気持ちなんてを抱いているのは馬鹿らしい。

僕は自分にできることを考えてみたい。

必要な事があるならば日本に戻るし、他国にでも飛ぶ。

そんな気持ちです。

とにかく頑張れ!

NIPPON.png


March 10, 2011

とりあえず携帯

僕に対する携帯所持の依頼殺到。

ベルがならないと、気は楽なんです。

あー、携帯があったらなぁ・・・じゃなくて、あー(みんな)携帯がなかったらなぁ。

携帯を持たないで何ヶ月も過ごすと、こんな考えをする時があります。

欲しいものは買うのに、必要な(はずの)ものは買わない。

後回し後回しで、ここまで来てしまいました。

困った性格だなぁ。

ニューヨークに来て、最初の数ヶ月は携帯もっていたけど、あって良かったと思うことはほとんどなかったんです。

この街狭いし、どうにかなる。

と勝手なことを思っているのですが、どうにかなるのは、どうにかしてくれている周囲の人がいるからこそ。

ずるずると甘えてきたわけですが、プリペイドの携帯くらいもってみようかなぁ。

あれ、すぐ壊れるし、声も聞き取りにくいから嫌いなんだけど。


今ニューヨークです。

もうすぐイタリアへ。

grazie!!